
お店の情報
店名:八十八葉舎
住所:京都市右京区嵯峨朝日町22-66
アクセス:京福電気鉄道(嵐電)嵐山線「車折神社駅」より徒歩約1分、JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より徒歩約10分
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休
予算:~1,500円
お席:店内外にテーブル席
個室:無し
貸切:不可能
喫煙可否:完全禁煙
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
電話番号:075-881-1881
公式Instagram:@8108kyoto
公式Twitter:@8108kyoto
公式HP:https://www.8108kyoto.com/
食べログ
Googleマップ
「八十八葉舎」さんは本格的な日本茶が飲めるティースタンド
2019年開業の日本茶スタンドが「八十八葉舎」さん。
バリスタとして活躍していた丸山順裕さんが、おいしい玉露との出会いによって日本茶に開眼。自身が生まれ育った嵐電沿線に、日本茶の専門店をオープンした。京都府内の農家から集めた茶葉を使用。加工技術も習得し、自ら茶葉の加工も行う。石臼で碾ひいたシングルオリジンの茶葉は香り豊かで、お茶本来の旨味や甘味をダイレクトに感じられるのが魅力
お店の外観

京福電気鉄道(嵐電)嵐山線「車折神社駅」より徒歩約1分、JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より徒歩約10分、多くの芸能人の名前が書かれた木の札が掲げられていて『芸能神社』があることで有名な車折神社のすぐそばにあります。
また、目の前には路面電車の嵐電(京福電車)の線路と駅があるのでここドリンクを片手に写真が撮れる絶好のスポットもあります!
抹茶ラテ 壱

抹茶ラテには、「壱」、「弐」、「参」と三種類あって、使用する茶葉の品質が違っており、お値段も550円、800円、1,200円となっています。
また、トッピングとしてピスタチオミルク、季節の果物や抹茶アイスをつけることができますよ。
今回は初めてであったので「壱」を選びました。
このときは、宇治田原産てんみょう品種など数種をブレンドしたものでした。
もちろん、踏切の上に立って駅をバックに写真をパシャリ!
周りも繁華街ではないので、ゆっくりとした時間が流れています。

抹茶とミルクの層が綺麗に分かれており、店員さんによるとまずは上の抹茶のみを飲んで、抹茶を楽しんでそれから混ぜていただくのがいいとのこと。
まず上の層を飲むと、口の中にお抹茶の複雑な旨みと苦みがゆっくりと広がってきて、今まで飲んできた抹茶とは違った味わいに驚き!
ミルクと抹茶を混ぜ合わせるとミルクの軽さとシロップの甘さが抹茶の苦みを和らげてくれ、また違った抹茶ラテの味を楽しむことができます。
他の茶葉もどんな味わいがするのか気になるので、また飲んでみたいと思います♬
「八十八葉舎」さんの口コミ
まとめ
「八十八葉舎」さんは、
※お店情報やメニューなどは、当ブログ掲載時のものです。
なお、ブログ掲載の画像の無断使用は固くお断りさせていただいております。
※当ブログの情報に誤りがある場合、お手数ですがお声かけいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。是非クリックお願いします↓

コメント